野田謙一(昭和37年卒) 

noda

「相撲てなんだ」

日本人の心のスポ−ツではないか? 何が日本人を引き付けるのか?

世界中どの国にも,道具(武器)を持たずに裸で戦う相撲=レスリングはあります。人間の戦う本能でしょう。しかし,丸い円を描いて,相手をその外に押し出す事によって勝利する相撲は日本独自の物ではないでしょうか? 土俵の直径も江戸時代は13尺(3m94cm)でしたが,1931年(昭和6年)の天覧相撲から現在の15尺(4m55cm)になりました。一度だけ16尺にしましたが,現在の15尺に戻りました。昨今,体格の大幅な向上から15尺を大きくする案が出ましたが,相撲の醍醐味を失うとの意見から立ち消えとなりました。何故13尺から15尺にしたのか? 又15尺の言われはわかりません。知っている人がいたら教えてください。


他の競技は全て相手をねじ伏せる事によって勝利するスポ−ツです。勿論,日本の相撲にも相手を投げ,ねじ伏せるという事での勝利もあります。しかし,原点は押し出しです。この単純な円からの押し出すという事から,単純でない色々な技術,精神力が生まれるのではないか。これが日本人に受ける一つの理由ではないか。


私は生まれながらにして,相撲が好きでした。残念ながら大学ではじめました。少しは自信が有りました。しかし,高校チャンピオンの野村と相撲して,なんて強いのかと思いました。その野村が中尾先輩に勝てない。その中尾先輩がプロの春日野部屋の幕内に勝てない。その幕内が役力士に勝てない。その役力士が横綱に勝てない。横綱て,どんなに強いのか? と思いました。我々はプロの相撲取りではありません。長い人生の一時期を相撲と言うスポ−ツで身体と,精神を鍛えるのです。プロを目指す人は別です。実社会に出て,体力がなければ幾ら優秀な頭脳でも,期待に添えません。ノ−ベル賞は別です。しかし,ノ−ベル賞も取るまでの研究期間は体力でしょう。どうか,学生の皆さんは身体と精神を鍛えて下さい。そして,社会人として,さすが慶応相撲部出身と言わせて下さい。


立会いの1〜2秒で勝負が決まる競技。重量とスピ−ドを掛けたものが破壊力と言われ,悪戯に重量を付ける最近の傾向,塾の学生はどうかスピ−ドと技術を重視して下さい。立会いの一瞬の前さばき,まわしを取られた時のきり方,差し手の返し方,おっつけ,土俵際での腰の落とし方,スリ足等々単純に見える競技の中での一瞬の技術です。考えて出来る事ではなく,練習の結果,身体で反応するものでしょう。心・技・体です。しかし,全てがスポ−ツ力学に合ったものです。

日本の将来は皆様の双肩に掛かっています。私は仕事柄,世界を歩き回っています。体力です。そして,日本人としての誇りと,自信を持って,その上に塾出身の誇りを持って下さい。相撲はやっていて良い運動です。



相撲てなんだ

 青春の一時期 裸と裸のぶつかり合いに長い人生の厳しい社会人になる前の青春を謳歌してください

tono60キロにも満たない体重だが体重別選手権で実績を残すという明確な目標
遠野哲史(平成22年卒)JRA日本中央競馬会 東日本体重別選手権準優勝

kishii相撲、そして政治・経済の混迷
岸井成格(昭和42年卒)毎日新聞社 主筆

muraji「相撲パンツ」というものがあります
連哲朗(昭和54年卒)株式会社ミクニ

hayashi近隣の子供たちを集め、毎週日曜日に相撲クラブを開催しています。
林健太郎(昭和61年卒)慶応義塾相撲部コーチ

katsuki心・技・体を高めるための努力や先輩・後輩との交流は貴重な財産
香月則一(昭和47年卒)三田相撲会総務委員長 元損保ジャパン

nomurainji国技である相撲を語れる人に育ってほしい
野村殷司(昭和37年卒)三田相撲会前会長 元明治安田生命

tono塾相撲部時代に年の離れた先輩と話し合いを重ねてきた経験が現在でも活かされている
遠野哲史(平成22年卒)JRA日本中央競馬会 東日本体重別選手権準優勝

iizuka「相撲部から得た3つの宝」
飯塚大河(平成27年卒) キリン株式会社慶應義塾體育會相撲部  平成26年度主将

nara相撲は最も実戦的で強い競技、鍛えた体は筋肉の塊で柔軟性に富む
奈良文彦(昭和57年)慶應義塾相撲部特別強化担当コーチ

shinagawa相撲部で養った精神力で最高気温50度近くの過酷な気候でも耐える事ができる
品川豊(昭和57年卒)丸紅支店長 サウジアラビア・リヤド駐在

murai塾相撲部から初の全国体重別115kgs未満級ベスト8
村井諒(平成21年卒)TBSテレビ

mishima自分のモノにしてもらいたいこと
三嶋明(昭和44年卒)元パナソニック

nara練習時間は他競技と比べて短い
奈良文彦(昭和57年)慶應義塾相撲部特別強化担当コーチ

hayashi常に頭で考えて体力と知力との融合で相撲をとってほしい
林健太郎(昭和61年卒)慶応義塾相撲部コーチ

matsuda心技体の向上を支援します
松田剛(平成11年卒)慶應義塾相撲部監督

noda「相撲てなんだ」
野田謙一(昭和37年卒) 碌々産業株式会社 代表取締役

nagashima授業と練習が重なる場合は授業優先
長島大典(理工学研究科)慶応義塾大学理工学部(平成25年卒)

kubo日本テレビ「世界一受けたい授業」 に出演
久保明(昭和54年卒)東海大学医学部教授 慶応義塾相撲部チームドクター 

慶応義塾綱町グランドのバックネット横から相撲部の練習を見ることができます
Copyright © Keio Taiikukai Sumo-Bu All Rights Reserved.