私はこのたび、慶應義塾体育会相撲部のOB会会長に就任した木下です。
自分は、普通部2年の時から入部し、大学卒業まで9年間、相撲を続けました。 卒業後、北海道の鉱山に勤務した時も、地元の青年たちと一緒に稽古をしたり、試合に出たりして、親しんできました。塾相撲部の監督も務めました。
相撲は、文字通り裸の戦いですが、礼に始まって礼に終わるという古来の精神があります。また、相撲の用語には、人が生きていくうえで大切な教えの意味が含まれています。たとえば、「脇を締める」「腰を入れる」「ダメを押す」「あごを引く」「押し切る」など社会で仕事をしていくうえでも、忘れてはならない言葉があります。
いま、個性の時代といいますが、個性とは、まずは基本を習得したうえで、自分の体や特性にあった技を磨いてこそ、発揮されるものと思っています。基本は下半身の鍛錬をして、押しの力をつけ、激しい立ち合いのぶつかり合いに堪えるだけの体の力をつけることです。こうしたことは、稽古によって必ず誰もが身につけられます。
自分は小柄でしたので、ずいぶん苦労しました。大学の4年になってはじめて選手として団体戦に出場できましたが、体育会本部の委員をしていたこともあって、他の柔道、 剣道、蹴球、アイスホッケーなど各部が、いかに練習を通じて、試合で結果を出していくかを間近でみてきました。宿命のライバルは早稲田でしたし今もそうです。早稲田に勝つ、このことが一つの目標でした。そうした各部の友人は、卒業して四十六年を経た今も変わらぬ自分の宝となっています。他校の友人も同じ道で戦った貴重な宝です。
小泉信三先生は、かつて塾長も務められましたが、先生のことばに be a great fighter And be a good loser という言葉があります。一言でいえば、スポーツマンシップということでしょうが、もっと深い意味があるように思います。
戦うにあたっては、猛獣のごとく襲いかかる闘志をもって挑み、戦い、負けたときには潔き敗者となれ、という教えです。塾の相撲部は大正8年の創部で、今年で95年の伝統があります。多くの先輩を輩出してきました。少数ですが、部員はみな家族的でよい雰囲気の中にあり、Aクラス入りを目指して稽古に励んでいます。必ずしも中学や高校で実績のあり選手がそろっているわけではありません。
部員である前に、塾生であれとの体育会全体の教えのもと、勉学を全うしたうえで、競技の練磨を目指さなければなりません。一人でも多くの塾生の諸君の参画を期待しています。三田綱町の道場に、お出かけください。