岸井成格(昭和42年卒)

kishii

相撲、そして政治・経済の混迷

一世を風靡した「栃若時代」。私は小学校以来、大の栃錦ファンだったが、1960年岸信介内閣のもと「アンポ(安保)反対」闘争が吹き荒れる中での全勝同士の両横綱の力相撲は今でも鮮明に記憶している。この直後、慶応義塾普通部から慶応義塾高校に進学し、迷うことなく相撲部に入部した。宮城野部屋の有力な後援者だった作家・北條誠さんのご子息が相撲部だった縁で何度か宮城野部屋に行き稽古?をつけてもらったり、チャンコ鍋を一緒に食べたりと懐かしい思い出がいっぱいだ。後年、毎日新聞社編集局の飲み会でチャンコ料理屋「宮城野」の土俵で、1勝1負の悔しい勝負をした相手がまだ若かった敏腕記者だった朝比奈豊・現社長だったのも何かの縁だろう。


慶応義塾高校で全生徒の投票によって生徒会長を選ぶ「会長公選制」の第1回選挙で私は副会長に当選した。その後、2期会長に当選して、念願だった小泉信三先生の講演会を開催した。会長、副会長とも体育会相撲部推薦で、私の後任の会長に当選したのも、相撲部1年後輩の早山隆邦だった。つまり慶応義塾高校の歴史的な新生・生徒会の初期は相撲部が担ったという強烈な自負がある。


私は大学2年で経済学部から法学部に転部し1967年に卒業した。同期生は、小泉純一郎、小沢一郎の両巨頭に、公明党代表代行だった浜四津敏子、麻生太郎内閣の官房長官だった河村建夫、厚生族の「ドン」と呼ばれた丹羽雄哉元厚労相らだ。一期下が中曽根弘、小坂憲次だった。浜四津さんは、「早稲田の吉永小百合、慶応の高橋敏子(旧姓)」と呼ばれるほど男子学生には人気があった。


日本は、幕末・維新、敗戦・復興に次ぐ「第三の転換期」であり、新しい体制への産みの苦しみの時期でもあるが、「失われた30年」に突っ込む気配が気になる。世界も「新世界秩序」構築に向け同時進行で混迷時代に入り、地球規模での構造転換が起こり、中国、インドなどの新興国の台頭、相対的な日本の経済力の低下が続いている。良くも悪くもこの20年間の分析と統括が欠かせないと思う。


kubo日本テレビ「世界一受けたい授業」 に出演
久保明(昭和54年卒)東海大学医学部教授 慶応義塾相撲部チームドクター 

hayashi常に頭で考えて体力と知力との融合で相撲をとってほしい
林健太郎(昭和61年卒)慶応義塾相撲部コーチ

mishima自分のモノにしてもらいたいこと
三嶋明(昭和44年卒)元パナソニック

katsuki心・技・体を高めるための努力や先輩・後輩との交流は貴重な財産
香月則一(昭和47年卒)三田相撲会総務委員長 元損保ジャパン

nara相撲は最も実戦的で強い競技、鍛えた体は筋肉の塊で柔軟性に富む
奈良文彦(昭和57年)慶應義塾相撲部特別強化担当コーチ

hayashi近隣の子供たちを集め、毎週日曜日に相撲クラブを開催しています。
林健太郎(昭和61年卒)慶応義塾相撲部コーチ

murai塾相撲部から初の全国体重別115kgs未満級ベスト8
村井諒(平成21年卒)TBSテレビ

tono60キロにも満たない体重だが体重別選手権で実績を残すという明確な目標
遠野哲史(平成22年卒)JRA日本中央競馬会 東日本体重別選手権準優勝

iizuka「相撲部から得た3つの宝」
飯塚大河(平成27年卒) キリン株式会社慶應義塾體育會相撲部  平成26年度主将

nagashima授業と練習が重なる場合は授業優先
長島大典(理工学研究科)慶応義塾大学理工学部(平成25年卒)

matsuda心技体の向上を支援します
松田剛(平成11年卒)慶應義塾相撲部監督

kishii相撲、そして政治・経済の混迷
岸井成格(昭和42年卒)毎日新聞社 主筆

tono塾相撲部時代に年の離れた先輩と話し合いを重ねてきた経験が現在でも活かされている
遠野哲史(平成22年卒)JRA日本中央競馬会 東日本体重別選手権準優勝

noda「相撲てなんだ」
野田謙一(昭和37年卒) 碌々産業株式会社 代表取締役

nomurainji国技である相撲を語れる人に育ってほしい
野村殷司(昭和37年卒)三田相撲会前会長 元明治安田生命

muraji「相撲パンツ」というものがあります
連哲朗(昭和54年卒)株式会社ミクニ

shinagawa相撲部で養った精神力で最高気温50度近くの過酷な気候でも耐える事ができる
品川豊(昭和57年卒)丸紅支店長 サウジアラビア・リヤド駐在

nara練習時間は他競技と比べて短い
奈良文彦(昭和57年)慶應義塾相撲部特別強化担当コーチ

Copyright © Keio Taiikukai Sumo-Bu All Rights Reserved.